フォニックスという用語を解説します
フォニックスとは英語で書くと、Phonicsとなります。簡単に意味を言ってみると「つづりと発音の関係」のことです。
例えば、aはアルファベットの読み方をすると、「エー」ですよね。しかし、フォニックスでは「ェア」となります。bは「ビー」ですが、「ブ」になります。
つまり、フォニックスでは単にアルファベットの読み方を覚えるのではなく、つづりと発音の関係を学ぶということなんですよね。
例えば、bagという単語が合ったとします。例えばこの単語の読み方が分からなかったとしても、「b⇒ブ」「a⇒ェア」「g⇒グ」という発音をするということを知っていれば、きちんと「ブェアグ」と発音できます。
まあ、カタカナで英語の発音を表記すること事態に無理があるのですが、わかりやすく書くとこういった感じになります。
このフォニックスの規則に当てはまる単語は、全体の75%だそうです。完璧ではないですが、かなり効果があるといえるのではないでしょうか?
<あ行>
・アルク ・英検 ・オーバーラッピング ・音読 <か行> ・CASEC(キャセック) <さ行> ・子音 ・シャドーイング ・鈴木 拓 <た行> ・多読 ・ディクテーション ・TOEFL(トーフル) ・TOEIC(トーイック) <な行> |
<は行>
・フォニックス ・母音 ・忘却曲線 <ま行> <や行> <ら行> ・リエゾン ・リピーティング <わ行> |